ネットで身につけた粘度計の種類に関する知識

子どもに手がかからなくなり、自分の時間が多めにもてるようになると今までゆっくり考えられなかった物事を深く考えられるようになります。
先日もキッチンで料理をしていて、ただこれまで通り作るのではなく少し違った要素を取り入れて味が良くなったり、効率が上がったりすることがあるだろうかと考えていました。
そこで、家事がひと段落する午後の時間帯にインターネットを検索していて、ちょっと面白そうなものを見つけました。
私の人生にはこれまで登場しなかった粘度計と呼ばれる代物です。

「粘度計は料理に使える」と聞いて気になった

粘度計とは、名前からわかる通り、物の粘度をはかる機械です。
見るからに理系のもので自分とは縁の無い装置だなと思ったのですが、これが「料理にも使える」という記事を目にして、どういうものだろうと気になり、いろいろと調べてみました。
今までほとんど聞いたことがなかった粘度計ですが、意外にもたくさんの種類のものがあります。
一番歴史が古いのは細管式粘度計で、細い管の中に物質を通して、その物質が流れる時間と細管の両端の圧力差で粘度を測定します。
落球式粘度計はガラス管の中に物質を入れ、そこに球体を落下させ、そのときの速度や抵抗から粘度をはかります。
回転式粘度計は1934年に開発されたもので、現在の世界標準とされている粘度計です。
測定したい物質の中で部品を回転させ、そのときの抵抗によって粘度をはかります。
回転させる物の形状によってさらにたくさんの種類があり、簡易測定から精密測定まで細かくはかれるのがメリットです。

この知識は次にいつ使うのか

ネットから得た知識ですが、この年齢になっても新しく何かを知るというのは楽しいものです。
物の粘度をはかるためのものというとシンプルなようですが、粘度計は種類によって特性があります。
細管式は低価格で水やオイルなど低粘度の物の測定に使い、落球式はコンパクトで携帯しやすく高粘度の蜂蜜から低粘度の水まで測定できます。
回転式は世界標準になるだけあり、安価なアナログ式から専用のパソコンソフトを使用するデジタル式まで幅広く販売されています。
さて、この知識、今後どのように活かせるのだろうかと思っていたのですが、さらにいろいろ調べてみると料理においては天ぷらを作るときに応用できそうです。
天ぷらは肉や野菜などに粉をつけて油で揚げて作ります。
みなさんも経験あると思いますが、カリッと歯ごたえよく揚がったものと、ベタッと湿ったような食感のものが出来上がることがあります。
これは天ぷらの衣に吸い込まれる油の量が影響しています。
衣の中に入れる食材に対して天ぷら油の温度が低すぎると粘度が高くなり、ベタッとした仕上がりになります。
反対に温度が高すぎると粘度が下がり、衣だけが固くて中身は生揚げの状態になります。
衣も中の食材もサクッと心地よい仕上がりにするためには、使う油の温度を調節して適切な粘度にすることがポイントです。
次に天ぷらを作る際にはこの知識を使って、少しでも食感の良いものに挑戦しようかと思っています。